linux
毎度。一馬力です。 ESXiに仮想マシンを作ったのでOSをインストールしようと思います。 インストールはESXiのデータストア上に保存したISOイメージを利用します。 仮想マシンの作成方法は別記事↓を確認して下さい。 ichibariki.hatenablog.com 目次 目次 イ…
毎度。一馬力です。 今日は,ESXiにVMware Host Clientを利用して Red Hat Enterprise Linux 7用の仮想マシンを作成してみます。 ちなみにESXiでCentOS4/5/6/7の仮想マシンを作成する方法は別記事↓で紹介しています。 ichibariki.hatenablog.com 手順の違いは…
毎度。一馬力です。 VMware Host Client のおかげでMacOSでも,ESXiの操作操作が出来て便利です。 ichibariki.hatenablog.com 今日は,ESXiにCentOS用の仮想マシンを作成してみます。 CentOS用の仮想マシンはCentOS4/5/6/7ともに共通です。 目次 目次 仮想マシ…
毎度。一馬力です。 インストール直後のCentOSでいつも使うコマンドが無い!! ってとき。どのパッケージにコマンド含まれているのかなー? って事ありますよね? そんなわけで、今回は「コマンドが含まれるパッケージをyumコマンドで探す方法」です。 目次 …
毎度一馬力です。Minecraft PEも Realmsが追加になって すっかりPocketMineMPの出番もなくなってしまいました。 www.appbank.net そんな中でも,PocketMineMPの記事を探してこの BLOGを見てくれるユーザーが一定数いるようなので,ログの意味で記事投稿してお…
少し前に Red Hat Enterprise Linuxの開発者向けサブスクリプションが提供開始になっていた! http://ichibariki.hatenablog.com/entry/2016/04/30/150017 なんて記事にした後 Red Hat Developer Program登録 >>>Red Hat Enterprise Linuxのダウンロード >>>…
PocketMineがCrashDumpを吐いて停止する時の対処法 Minecraft PE用マルチプレイサーバーPocketMineを常時動かしていると CrashDumpを吐いて停止しちゃう時ってありません? 今回はそんな時の対応方法メモです。参考にしてください 目次 目次 PocketMineがCra…
さくらのクラウドの無料クーポン券をもらったのでport22を開放してアタックの傾向を調べてみた ichibariki.hatenablog.com 目次 目次 調査の概要 rootへのブルートフォースアタック国別集計 対象ログのフォーマット例 調査コマンド 調査結果 ユーザ探し 対象…
「このIP何処の国のグローバルIPかなぁ」って調べるとき whois(https://ja.wikipedia.org/wiki/WHOIS)で調べるのが基本。 でも,いつでもインターネットに繋がって,whoisを確認できるわけでもない!って時に役に立つのがGeoIP GeoIPはIPと国や都市を紐付ける…
PHPで大きなデータを扱おうとしていると Error: Allowed memory size of 134217728 bytes exhausted のエラーを吐く事がある。今回はこのErrorに対する対応方法。memory_limitの修正のメモ 目次 目次 まずは現状の確認(php -iコマンド) php.iniの修正(memory…
2016/3/31にRed Hat Enterprise Linuxの開発者向けサブスクリプションが提供開始になっていた! 気が付かないで1ヶ月近くたっていた。ショック(泣) 出遅れた感があるでの,不本意ながら"まとめ"的な記事です。参考になれば。 Red Hat Enterprise Linuxのダ…
目次 目次 前提となる環境 OS Minecraft PE用マルチプレイサーバーソフトウェア Network ユーザーの追加 PocketMineMPの導入 ユーザーの切替 Gitコマンドを利用してPocketMine-MPのソースを入手する php7セットアップ php7のダウンロード ダウンロードしたフ…
目次 目次 前提となる環境 OS Minecraft PE用マルチプレイサーバーソフトウェア network ユーザーの追加 PocketMineのインストール ユーザーの切替 インストールスクリプトの実行 PocketMineの起動 初回起動(セットアップウィザードの実行) [参考]パーソナ…
目次 目次 PDFをtextに変換したい。 pdftotextコマンドでpdfファイルをテキスト化 変換元ファイルの確認 PDFファイルをテキストファイル化 変換したテキストファイルを表示してみる pdftotext(poppler,poppler-utils)のインストール popplerのインストール p…
Oracle VM VirtualBox Extension Packの導入 VirtualBoxをインストール後ゲストOSとしてCentOSしたところ どんどんCentOSの時間がずれていく。 data/hwclockコマンドで確認してみてもホストOSの時刻をずれている。 よくよく調べてみると"Oracle VM VirtualBo…
dmidecodeコマンド dmidecodeコマンドを利用すればLinuxでハードウェア情報を取得する事がでる。HWのシリアル,BIOSのバージョンなどを起動中のOSで確認する事がきる コマンド実行例 [root@CentOS6 ~]# dmidecode # dmidecode 2.12 SMBIOS 2.5 present. 10 st…
CentOSで最小構成インストール(〜minimal.iso を利用)すると manコマンドがインストールされない。 [root@CentOS6 ~]# man man -bash: man: コマンドが見つかりません これでは不便なのでmanコマンドを導入 [root@CentOS6 ~]# yum install man [読み込んだプ…