linux
RHEL (Red Hat Enterprise Linux)はRed Hatがマニュアルを公開しています。 これからLinux(RHEL・CentOS)をはじめる場合、Red Hatのマニュアルを確認する事から始めましょう。 目次 目次 対象の読者 マニュアルの大切さを考えてみる RHEL/CentOSのマニュア…
Red Hat Enterprise Linux release 8.2 最小インストール後の unitとrpmリストを紹介します。 目次 目次 systemctl list-unit-files --type=service rpm -qa 試した環境 ホストOS 仮想化基盤 ゲストOS systemctl list-unit-files --type=service systemctl_l…
今回はRed Hat Enterprise Linux 8.2でBoot ISO イメージファイルを利用してインストールする場合 インターネット接続が必須だよ。という話です。 目次 目次 Red Hat Enterprise Linux 8.2のインストールイメージの種類 Red Hat Enterprise Linux 8.2 Boot I…
CentOS8.1とCentOS8.0の最小構成インストールでrpmリストを作成して比較してみました。 CentOS8.0から8.1への変更点のチェックの参考にしてもらえればと思います。 CentOS8.0またはCentOS8.1のインストール方法は 過去記事を参考にしてください [2020/03/21…
CentOS8.1でホスト名を変更しようと思って # cd /etc/sysconfig/network-scripts/〜 っえ?。ちょっと待て? それ昔の人のやり方?えっCentOS7のときには変わってた?? という人のために改めてCentOS8.1でホスト名を変更するときのお作法を 紹介しようと思…
2020/01/15にCentOS8.1がリリースされました。 CentOS-8 (1911) Release Notes https://wiki.centos.org/ja/Manuals/ReleaseNotes/CentOS8.1911 今回はCentOS8.1を最小構成でインストールする話です。 仮想化基盤はVMware Fusionを利用しています。 CentOS8 …
2019/9/24にCentOS8.0がリリースされています。 [CentOS-announce] Release for CentOS Linux 8 and CentOS Streams https://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2019-September/023449.html 今回はCentOS8.0を最小構成でインストールする話です。 …
CentosをVMwareなどの仮想環境にインストールしていると インストール中に画面が溢れて「いらっ!!」とする事ありませんか? そうこんな感じです。 今回はこんな状況を回避する 「インストール時の解像度を変更する」方法の紹介です。 目次 目次 インストー…
CentOS8 1905がリリースされてそろそろ試そうかと CentOS.orgを開いてみれば。「CentOS Stream」 !!!?なんじゃそれ!! FedoraとRed Hat Enterprise LinuxとCentOSの関係に割って入るStream。 今回はFedoraとRed Hat Enterprise LinuxとCentOSに加えて CentO…
先日 Red Hat Enterprise Linux 8 がリリースされてたので CentOSの新バージョンいつ出るのか気になっていたのですが。 はて、、。 「RHELの次にリリースされのはCentOSだっけ?」 「あれ? FedoraってCentOSの前?後???」 てな感じでこの3つのディストリ…
Red Hat Enterprise Linux 8が2019/5/7にリリースされました。 Red Hat Enterprise Linux 8 now generally available https://developers.redhat.com/blog/2019/05/07/red-hat-enterprise-linux-8-now-generally-available/ RHEL8ではデスクトップ環境がKDE…
Red Hat Enterprise Linux 8が2019/5/7にリリースされました。 Red Hat Enterprise Linux 8 now generally available https://developers.redhat.com/blog/2019/05/07/red-hat-enterprise-linux-8-now-generally-available/ 搭載されているLinuxカーネルのバ…
CentOSのインストーラーを起動して インストールステップを進めると 「ソフトウェアの概要」画面で「ソフトウェアの選択」を選ぶ事ができます 今回はCentOS7.6(1810)のインストール中に選択できる 「ソフトウェアの選択」を表にまとめてみました。 私は「最…
CentOSもいつの間にか7.6までリリースされて ライフサイクルも後半戦に入ってきました。 CentOS7からはSystemd化されて,CentOS6から大幅に変更が入っています エンジニアとして変化に追従するのも一苦労ですね。 今回はCentOS7.6(1810)をVMware Fusion上にイ…
せっかくCisocのネットワーク シミュレータツールCisco Packet Tracerを見つけたのにmacOS版が無いだと!! 我が家のメインマシンはmacOS。 自宅からWindowsを駆逐して数年。 いいんですよ。Windows版がなくっても。Linux版がありますからね ということで今…
UbuntuのゲストOSへVirtualBox Guest Additionsインストール後の再起動で 「VBoxClient (seamless): failed to start. Stage: Setting guest IRQ filter mas Error: 」 が出力された時の対処法を紹介します 目次 目次 「VBoxClient (seamless): failed to st…
VirtualBoxでゲストOSを動かすなら是非Guest Additionsをインストールしましょう。 Guest AdditionsをインストールするとホストOSとの間で クリップボードの共有 共有共有 ドラッグ&ドロップ などの機能を利用する事が可能となります。 今回はUbuntu 17.10…
「dig」DNSを運用する上で無くてはならない道具です。 このコマンド。無いと困るのにCentOSのデフォルトではインストールされていません。 今回はdigコマンドが含まれるbind-utilsパッケージをインストールします。 目次 目次 yumコマンドでdigコマンドを含…
「GNU GLOBAL」ソースコードタグシステム。 Linuxカーネル等の大規模プロジェクトのソースコードを調査するのに重宝する道具です。 Linuxでソースコードを読む場合,Vim等と連携する事で,調査等の再便利です。 GNE GLOBALの利用法は他のサイトを参考にしてい…
今まで使うことが無かったUbuntuを Ubuntu on VirtualBox on macOS on iMacの環境に インストールしてみたので,ご紹介 Ubuntuはdebian系のディストリビューションです。 今回インストールするUbuntuは Ubuntu 17.10.1-desktop (コードネーム:Artful Aardvark…
VMware vSphereを利用していると 「仮想マシンをちょっとコピーして使いたい」 って時ありますよね? vCenter Serverが利用できる環境であれば 「クローン」を作成する事で実現できますが ESXi単体で利用しているときはクローンが利用できません https://doc…
CentOS,Red Hat Enterprise Linuxを使っていると 避けて通れないのがyumコマンドです パッケージに関わる諸々はyumコマンドを利用して操作します。 今回はyumコマンドだけでは操作できない部分を補ってくれる yum-utilsを導入します yum-utilsにはパッケージ…
firewalld (http://www.firewalld.org) ちょっした実験する時に 動いていると邪魔になるときありますよね? CentOS6まではiptabelesが同じ役割を担っていて 停止するときは “ chkconfig iptables off “でサクッと止めていました。 CentOS7ではfirewalld + sy…
zabbixは「監視」のイメージが強いですが 標準テンプレートには性能情報を取得するアイテムも含まれています ちょっとした性能検証の結果を確認するのに vmstat,sar,topなどのコマンドをまとめる手間を考えると zabbixをインストールした方がお手軽に済ませ…
zabbix-agentを起動したら,failedになって起動しない どうもSElinuxが有効化されていると起動しないようです。 同じエラーで起動しない人のために起動時(起動不良時)のログなどメモしておきます ログは良いからとりあえずSElinux無効化したい!って人は 過…
SELinuxを無効化する手順を5ステップで紹介します。 SELinux (Security-Enhanced Linux)。これを正確に使える人いるのかな? SELinuxが有効化された状態では色々なサービスが動かない事が多いので 「インストール→SELinuxの無効化」を流れ作業で行っている…
LinuxでI/Oの状況を確認するのに便利なコマンド「iostat」 CentOSを最小構成でインストールすると導入されていない。 iostatコマンドとiostatを含むsysstatのインストールメモ iostatコマンドを含むパッケージを調べる [root@centos73 ~]# yum provides iost…
毎度。一馬力です。 ctrl-alt-del! バルス!!と同じくらいキケンなキーワードです Windowsに慣れ親しんだ人たちは困った時,お世話になるコマンドだと思います。 ctrl-alt-del。これ同じIAマシン上で動作するLinuxサーバで入力しちゃうと 悲惨な結末がまっ…
毎度。一馬力です。 今回はVirtualBoxでCentOS7をインストールしてみます。 基本,操作画面をペタペタはっただけの記事になります。 詳しいコメント付きの話はRHEL7のインストール事例になりますが 別記事↓が参考になると思います。 ichibariki.hatenablog.co…
毎度。一馬力です。 今回は, yum-utilsに含まれるyumdownloaderの紹介。 通常yumコマンドはパッケージのインストールに利用しますが yumdownloaderはパッケージのみダウンロードしたい!という時に利用します。 個人的には特にsrcパッケージのダウンロードで…